人気ブログランキング | 話題のタグを見る

サンパウロで生まれバンコクで育った息子と、オヤジの「対話」(ダイアログ)を通じて世相を読む挑戦!

by dialog25501122
 
2019年東京六大学野球春季リーグ戦開幕戦観戦記

 久々に春季リーグの開幕戦を観戦した。日記を見返すと、前回は2014年4月13日だったから、ちょうど5年ぶりだ。
 観戦と言っても、僕の場合はグラウンドでのプレーよりも、学生席の応援団(部)の応援ぶりを見るのが目的だ。早めに行って、いつもと同じ席を陣取ったうえで、内野席の最上段に駆け上がり、隣の学生席の予行演習からじっくり見るというのが僕の朝の神宮球場でのルーティン。学生諸君から、その有り余るエネルギーを分けてもらいたいという思いのほか、魂にビリビリ響くような感動を与えてほしいという願いがあるからだ。
 この日(13日)は一塁側にするか三塁側にするか迷ったが、久々の開幕戦だったので、文字通り質実剛健のイメージが一番強いと思ってきた法政側の一塁側で、法政と、続く第二試合の立教の応援ぶりをつぶさに観察した。結果的に、この二つの大学の応援団の今季の現状を僕なりに比較することができた。
 久しぶりだったので、感性を言葉に置き換えるのはかなり難しく、不可能だと言ってもいいかも知れない。肌で感じる感性は、言葉という表現を持った瞬間から色褪せてしまうようで、なんとも恨めしい。とりわけ高いレベルの感性を言葉に換えるには、ここ数年の空白はとても大きい。
 
 まず、法政大学応援団から。この日初めて見た幹部が1年生の時のことを僕は知らない。でも、ようやく晴れて幹部として、春の神宮球場でテクを振るというのは感慨深いものに違いない。1年生の時からだれも脱落することなく、無事に幹部の座に上り詰めたのだろうか。六大学の中でもとりわけ厳格な法政にあって、よくぞここまで続けてきたものだと心底敬服する。
 ただ、久々の神宮なので観察眼が鈍ったこともあってか、残念ながら僕がイメージしている法政の応援団としては見劣りした。これまで歴代の何代かの幹部と団を見てきて、僕の中では揺るぎない一定の「法政応援団像」というものがあるのだが、その水準には達していなかった。幹部の動きで及第点をあげられるのは、リーダー長の大川君と旗手長の茂木君の2人だった。今季の法政のリーダー部幹部は計7人。大所帯は喜ばしいことだが、僕の持論である「個」の力が立っていないのが残念だった。
 学生席正面の演舞台に向き合う形で陣取る幹部たち。演舞台でテクを振る時だけが幹部の役割ではない。春季リーグ戦は、その年の12月まで続く自分たちの代をどこまで磨き、伸長させていくかの節目となる実践の場である。幹部たちは年明けの箱根駅伝で、事実上初の公の場で、緊張の中でテクを振ったはずだが、この日は幹部7人がそれぞれ持つ「個」が埋没してしまっていたように感じた。一生懸命さ、ひたむきさが、そのテクから伝わってこなかった、と言うと失礼かもしれないが、法政応援団のテクはこの程度ではなかったはずだ。自分の持ち回りの順番が来た時だけ演舞台に上がり、それ以外は後方の学生応援席や下級生部員の動きをチェックするようなことはほとんどなかった。どっしり腰を落ち着けているだけの幹部はいらない。数の力に頼っているとしたら、それは大いなる間違いだ。学生応援席を鼓舞するために、あるいは下級生部員の動きをチェックしたりアドバイスしたりするために機敏に動けばよかった。
 「チャンス法政」の突きも少し物足りなかった。突きの拳(こぶし)は真正面に突くのがもっとも美しいが、大半の幹部の突きは拳が下がっていた。その突きにも、空気を切り裂くような迫力が感じられなかった。
 わずかに救いとなり、光明と感じられたのは、3年部員山岸君らの下級生に対する目配りと素早い指示である。下級生部員が少ないと学生応援席を統制するのはかなり難しいが、リーダー部の機敏な動きはだれも見ており、そのひたむきさは十分に伝わる。
 春季リーグ戦は始まったばかりなので、実践の中で幹部もぜひ、個々の動きを点検し、それぞれが本来持つ「個」の力を十分発揮したうえでそれを集約し、7人分以上の力を見せつけ、やっぱり法政は違う、と脱帽させ、うならせてほしい。

 立教は去年暮れの「十字の下に」で抱いた期待を裏切らなかった。
 今季の幹部、団長太田君とリーダー部長降矢君の2人のコンビネーションがよく、学生応援席とリーダー部下級生への目配りが効いていた。もちろん、激しい勢いで注意し、時に怒鳴るのだが、後を引かない、その場限りの的確な指示。そのせいか、下級生2年のサブのブロックの声の通りもいいし、3年の鼓手のだれもが甲乙付けがたいくらいタイミングよく、打音は乾いていてしかも腹に響く勢いがあった。これも、ふだんの練習の成果なのだろう。
 下級生3年、2年とも、その動きも敏速だったから、結果として応援席全体が盛り上がった。学生応援席の入りは、法政のほうが多かったようだが、応援の力と勢いは、立教のほうが優れていた。


# by dialog25501122 | 2019-04-15 15:50
 
立教大応援団第56回「十字の下に」
 終わりよければすべてよし、ということか。そんな気持ちを抱きながら団祭の会場を後にして、同行した航空会社大手の元人事担当役員と池袋駅近くの行きつけの居酒屋に向かった。8日にあった立教大学応援団祭第56回「十字の下に」。今季の黒田団長のやや見劣りする力量は「六旗」で把握していたつもりだったので、正直今回は多くは期待しておらず、来季以降の下級生の陣容とその技量を見るのが目的だった。
 ただし、黒田団長は「六旗」から飛躍的に進化していたという印象だ。声量、テクとも及第点。不満に思うところはなかった。副団長は吹奏楽部から起用された宮本君。テクはやはり見劣りしたが、下級生紹介はウイットに富んでいたし、黒田君が「勝利の拍手」を演舞した際の鼓手としてその大役を立派に務めた。鼓手の力量が測れるのは、鋭角的とも言えるその打音と、強弱をつけた連打だが、どちらも申し分なかった。リーダー部の3年部員が打っているのかと最初思っていたが、宮本君だった。心地良く、気分が引き締まる打音だった。かなり研さんしたのだろうと思う。
 来季以降を担う3年以下のリーダー部の下級生は、大いに期待が持てそうだ。3年の太田、降矢両君とも甲乙を付けがたく、どちらが団長、リーダー長になってもその任を果たせるだけの技量が備わっている。立教の場合、幹部の役職の選考方法がどうなっているのか知らないが、2人を見比べてみて優劣のポイントは見つからない。どちらに任せても安泰だろう。2年、1年もかなりいい人材がそろっている。リーダー部は数の力ではなく個の力というのが僕の持論だが、2年、1年とも数も多いが、個としての技量も備わっており、さらにそのテクを磨いてほしいと願う。数が多いと役職の方が少なくなって、ただ「幹部」という肩書になってしまう者が出てくるおそれがあるが、演舞のテクを見れば一目瞭然、肩書など関係ない。「幹部」としての風格があればそれでよい。
 立教に限らず、リーダー部への新人入部が少なくてリーダー部を3年務めあげた上での幹部ではなく、4年になって吹奏楽部から横滑りでリーダー部幹部を務めたり兼務したりケースがあるが、後者の場合、やはりテクの技量でかなり見劣りする。明らかにリーダー部下級生のほうが、鋼(はがね)のテクと光速拍手のテクを持っていて、そちらのほうに目が行ってしまう。もちろん、リーダー部がわずか1人の幹部でも八面六臂の活躍と卓越してテクで、大勢の幹部がいる他の応援団(部)を明らかに凌駕するケースもある。理想から言えば、リーダー幹部は複数いるほうが役割分担がきちんとできていいのではないかと思う。
 今回の「十字の下に」で不満だったのは、入場者の列の整理がきちんとできなかった点である。今回、一番乗りした人は正午前だった。その後しばらくしてから、応援団の下級生らが会場に機材の搬入を始めた。どこの大学でも事前に前売り券の事前取り置きを受け付けていて、立教も今回、これまで同様だった。ところが、列に早くから並んだ人と、すでに入場券を持っている人を別々の列にしてしまい、後から来た入場券を持っている人のほうが列の前のほうになる不平等が生じてしまった。前売り券の取り置きを申し込んでいる人とすでに入場券を持っている人は本来、同列で扱わなければならない。何のための事前取り置き申し込みなのか。事前申し込みをした上で冷たい風が吹く屋外で早くから並んでいる人が早く会場に入れるのが当たり前である。なぜ去年と同じやり方を踏襲しなかったのだろう。去年からの引き継ぎはなかったのだろうか。去年のように列に並んだ段階で着席位置を明示した番号札を配布すれば、取り置きチケットを購入するためにいったん列を離れても混乱は起きなかっただろう。
 かつて明治大学の団祭「紫紺の集い」でも同じような不手際があり、僕はそれ以来、明治の団祭から足が遠のいてしまった。当時、僕の前に並んでいたお年寄りのご夫婦が列の並び方が分からず、早く並んでいたにもかかわらず、取り置き分を購入するのは別の列だと誘導されてずっと後ろになってしまったケースがあったからだ。その時、僕は誘導の学生に問題を指摘して直ちに改善するよう促したが、その時点で会場は大混雑していて結局うやむやになってしまった。お年寄りのご夫妻は僕の前に並んでいたので、彼らを見つけて僕の前に並んでもらうようにしたが、団祭が始まる前からなんとも興ざめしてしまった。
 今回の立教がまさにそうであった。入場者の列をきちんと整理してほしかった。取り置きを申し込んでいなかった人が後回しになるのは仕方ないが、取り置きを申し込んだ上で列に並んだ人の順番は優先すべきである。
 今年はなぜだかわからないが、例年なら列の前のほうにいる顔なじみの女性陣が皆無で、早くから並んでいたのは僕同様、中高年オヤジばかりだった。開場時間の午後3時30分になっても列はさほど長くはなく、例年ほど一般客が多くなかったような印象だ。気のせいか、会場の熱気も例年に比べるといま一つだったような気がするし、歓声も拍手も少なかったと感じた。もう10年以上「十字の下に」を見てきたし、寒い風の中を早くから並んでいるのに列の後ろになってしまうのは理不尽だと考え、ここらでいったんひと区切りを付けようと思っていた。ただ、そんなトラブルがあったことを知ってかどうかは知らないが、幹部の主務のチアの人が開場前、「きょうはお寒い中、早くから並んでいただきありがとうございます」と、列の先頭から並んでいる人の一人ひとりにお礼を言って回っているのを見て、思い直した。
# by dialog25501122 | 2018-12-10 10:26
 
第65回「六旗の下に」感想戦
 「六旗の下に」を”観戦”し始めて今年でちょうど10年の節目を迎えた。16日に東府中に出かけ、立教の「十字の下に」にお誘いして以来すっかり応援団の虜(とりこ)になってしまった某航空会社の元役員とともに、六大学の応援合戦を楽しく観戦した。
 このブログに応援団のことを久しぶりに書くが、この間、書かなかったからと言って、団祭などを一切卒業していたわけではなく、若人の元気をもらおうと今も年に何度か団祭などの催事に出かけている。
 この日の「六旗の下に」で印象に残ったことを幾つか書く。総じて、今年は「小粒」化を感じた。
 僕はかねて、応援団はリーダーの「数の力」ではなく「個の力」だと強調してきた。「個の力」とは、日頃の鍛錬のあとが如実にうかがえる美技、技量のことであり、その考えはいまも変わらない。ただし、今回に限っていえば、慶応の「演出力」と「リーダー幹部の数の力」に魅了された。
 慶応は、自校の出演順を念頭に置きながら演目の順を他大学と違うようにするなどして、われわれ観衆の見る目を意識したパフォーマンスを最初から最後まで徹底させていた。野球の全日本選手権の応援に回っていたリーダー幹部もなんとか最終盤には間に合い、広い舞台がそれこそリーダー幹部の横の隊列で背後の吹奏楽の面々やチア、リーダー下級生が見えないほどの威容である。司会もある意味、慶応らしさの期待を裏切ることなく、しかもそれが嫌みもない。「ショー」としてのパフォーマンス、徹頭徹尾こだわった演出で、総合点ではやはり慶応がよかったと思う。
 他方、僕がいつも注意しながら見るのは、リーダー下級生のエールの際の風圧を感じさせるほどの腕の上げ下げと鋼(はがね)のようなしなりである。これはリーダーにとって「光速回転拍手」とともに基本中の基本であり、見ていて本当に惚れ惚れする美技だが、今年も期待を裏切ることがなかったのは、やはり法政と明治だった。ともに優劣つけがたく、リーダー下級生の迫力あるエールの美技に伝統の重さすら感じ、今年もすっかり魅了された。これこそ、普段の鍛錬の賜(たまもの)だろう。見ていて安心できるし、「さすが」とうならせるものだ。
 リーダー幹部でも、明治の応援指導班はキレの良さが目立った。洒脱な司会もよかった。法政のリーダー幹部も僕の目には及第点だが、細かいが応援歌「若き日の誇り」を演舞する際、突きに入る前にもう少し体を前に傾斜させてその体勢に入るほうが、一連の動きが流れるように見えてよりいっそうきれいだと思う。
 少し残念だったのは、立教のリーダー幹部と東大のリーダー下級生の演舞。前者のリーダー幹部は、今年は幹部が一人で大変だが、冒頭で述べた「個の力」が明らかに足りず、物足りなさを感じた。一人だからこそ「個の力」が遺憾なく発揮されれば「数の力」などものともしない迫力と余韻を残すが、その域に達してはいなかった。だから、リーダー下級生がどんなに頑張っても全体としては不調和であり、印象の薄いものとなってしまう。意気込みが足りないのか、技量不足なのかはわからないが、一人幹部ならこの10年に限っていえば、いまも応援部ファンの記憶に残るのはやはり東大第65代主将の岡崎幸治君だろう。彼は、圧倒的な「個の力」のすごさを文字通り体現した。
 残念賞の後者は、東大のリーダーの下級生の貧弱なテク。東大だからといって応援部の諸君にゲタを履かせるのは失礼だから言うが、エールのテクに凸凹感が顕著で、観客席の僕の回りでは失笑さえ聞こえてきた。まずは基礎体力をつけて、エールのテクの基本を身に着けるべきだ。「彼ら下級生のうち、来年のこの舞台に何人残っているかな」とも思ったが、かつて僕が注目していた、当時は凸凹感が目立った立教の新人4人が見事4年後に幹部に上り詰めたケースがあるように、大化けすることもあるので、ぜひ続けて頑張ってほしいと願う。
 最後に、いつもあまり触れずにいるのはわが早稲田。オーソドックスで無難な仕上がりだが、エッジがいまひとつきいておらず「大味感」は否めない。それが早稲田の特徴だといわれればそれまでだが、慶応の演出は大いに参考になると思う。
 あと少し、細かい点だが、大太鼓の打音が鼓手によってかなり違う。キレのあるエールのテクには、やはりキレと迫力のある打音が必要で、いくつか打音が物足りなさを感じる場面があった。吹奏楽の指揮では、同好の元エアライン幹部によれば、法政の指揮者が裏方に徹する姿勢が伝わってくるようでリーダーたちとの一体感があり、一番よかったという。僕はそこまで細かいところは見ていなかった。音楽に造詣の深い人ならではの感想だろう。
 去年から会場が府中芸術の森劇場に移ったが、僕は日比谷公会堂のほうが好きだった。日比谷公会堂の老朽化と耐震不足の一方、年々高まる「六旗人気」で、収容数が大きいハコへの変更は仕方ないかもしれないが、日比谷公会堂のほうが太鼓の響きが全体にこだまし、会場に一体感があった。客席は狭く、傾斜はきついが、「六旗」の洗練されてほしくない一途さと頑固さが日比谷公会堂では感じられた。
 自らの齢を重ねていくことが止められないように、隔世の感が進むのも仕方あるまい。
 いずれにせよ、今年もすっかり元気をもらって会場を後にした。すっかり足取りが軽く、気持ちも軽やかで、僕は会場の外の交差点で整理に当たっていた明治の応援団下級生に「ご苦労さま」と声を掛けた。自然にそうさせるほどの魅力が、「六旗」には詰まっている。

# by dialog25501122 | 2018-06-18 16:23
 
立教大応援団第54回「十字の下に」
 とても満足した団祭だった。立教大学応援団の第54回「十字の下に」。同僚、元航空会社の人事担当の友人と3人で、これまでの団祭の中では最も前のほうに座って、堪能した。冷たく強い北風をおして、早くから並んだ甲斐があったというものだ。

 今期のリーダー幹部4人は、1年生のときから個性豊かな若者たちで、その成長ぶりがとても楽しみだった。今回僕といっしょだった2人は、今回が3回目の団祭なので、彼らが2年生のときから知っており、同僚は前澤くんが、友人は遠藤くんが、ずっとお気に入りで注目していた。僕は、テクの点では吉野くんがダントツで、新人のときから上級生を凌駕するような切れがあったし、他大学の同期はもちろん、幹部までもしのぐほどの鋭敏さで、かなりの逸材であると当時から気になっていた。

 その本心は、部外者のわれわれにはうかがい知れないところだが、今期の幹部4人はうまくまとまっていて、それがリーダー下級生に以心伝心で伝わっていたと思う。幹部4人がそれぞれ、自分の立ち位置と役割を自覚し、それに徹していたからこその力だったと思う。4人のもとで、来期を担うリーダー下級生たちがのびのびと闊達に、さらにテクを磨いてほしいと願う。

 リーダー長の遠藤くんの「ガクチュウ」を聞いていた傍らの友人は、「思わず声をかけたくなるほど、感動した。彼は本当に成長したなあ」と感激していた。後輩をいじったりするのではなく、ただただ褒め称え激励するその姿勢は、彼自身の本質を映したようにも見える。下級生も、これで明らかに背中を押されたのではないか。友人は「若い人たちから元気がもらえるって、本当にすばらしい」としみじみと話していた。

 団長・後藤くんの印象も、1年生のときから変わらない。神宮でも、腐ったり沈んだりした顔を見たことがない。いつも明るく、ムードメーカーだった。この日の有終の美を飾る場面でも、その良さが遺憾なく発揮された。「オレが、オレが」が跋扈しがちだが、一歩下がって同期や下級生に譲る姿勢こそ、彼の団長としての矜持ではなかったかと思う。彼のおかげでずいぶん統率のとれた応援団になったのではないか。

 一番先に辞めると思っていた前澤くんは、しぶとく続けて幹部まで上り詰めた。監督や先輩から一番叱咤激励されていたのは彼だが、そんな彼だからこそ、後輩への対応も手厚かったのだろう。僕は、彼は4年間もつかなと正直不安だったが、どっこいしぶとく、見事に裏切ってくれた。前澤くん、ごめんなさい。そして、ありがとう。

 吉野くんは、そのテクについては文句のつけようがない。今回の団祭ではもう少し出番があれば、もっとよかった。これぞ、リーダーのテクというものをより多くの人に披露してほしかったし、見てほしかった。

 今回いっしょだった2人は、「3年見続けると、来年も来なきゃ」と、早くも来期に期待を寄せた。立教の場合、他大学にはないアットホームな感じが漂い、立教出身ではないわれわれも、自然にその中に受け入れてもらえるような心地よさがある。ありがとう。また来年、かならず来ます。
# by dialog25501122 | 2016-12-15 14:29
 
法政大学応援団第60回オレンジの集い
 幹部6人を1年生のときから見てきて、この日の晴れ舞台に立った姿に「よくぞ辞めずに頑張ったものだ」と心底敬服した。とりわけその思いが強かったのが、アイン君、西尾君、吉野君の3人だ。彼らの代のリーダー部は当初は9人だったが、幹部として残ったのは6人だった。その中でもアイン君ら3人は下級生のとき、いつも当時の幹部から、いつも「叱咤激励」されていた印象が強い。

 アイン君にはこの日、思わず声をかけてしまった。開演前に彼が会場に入ろうとした際、「1年のときからずっと応援していました。今年正月の箱根駅伝のとき芦ノ湖畔で強風の中、ずっと団旗を掲げている姿を見て感動しました」と。彼は「ありがとうございます。きょうもよろしくお願いします」と凛々しく答えてくれた。

 うれしかったのは、彼がこの日最後の最後に舞台正面で校歌斉唱を指揮するテクを振ったことだ。後ろには、今期の幹部が最前列で横一列に勢ぞろいし、万感の思いを込めて拳(こぶし)を振り上げ、法政伝統の「鋼(はがね)型」を体現した。僕がこの日もっとも感激した瞬間で、もう少しで涙が出そうになった。

 僕がアイン君を応援してきた理由は、彼がベトナム出身であることにも起因している。学生時代からインドシナ地域に関心を寄せ、就職後も取材で何度も出張し、家族で旅行もした思い出多いベトナム。日本人でも過酷な応援団の生活を、4年間辞めずに通してきたことには文句なく頭が下がる。幹部に昇格するまで、神宮球場の学生応援席では、彼が当時の幹部から怒鳴られてばかりだったという印象しかない。しかし、少なくとも傍目にはめげたようには見えなかった。とにかく、ひるまずに懸命に学生応援席の通路を駆け上り、駆け抜けていた。よく通る声で姿勢がよく、テクの切れも抜群だった。文字通りその集大成が、この日の校歌斉唱の指揮だった。

 下級生のとき幹部から怒鳴られてばかり、という印象は、西尾君にも根強い。しかし僕が彼に好感を持つのは、抜きんでてまじめで礼儀正しく、一生懸命な姿勢がいつもにじみ出ているようなところである。きっと彼は幹部に昇格しても、幹部然として振る舞うことなく、紳士だったのではないかと思う。この日、僕は観客席で偶然、西尾君一家のすぐ後ろにいた。おじいちゃん、おばあちゃん、お母さん、お父さん、そして弟くん。西尾君が舞台に登場するたびに、おばあちゃんは両手を上げてさかんに拍手をしていた。後半になると、お母さんは目頭を押さえることが多くなった。幹部の引退の晴れ舞台に家族総出で応援に来る光景は毎年見るが、本人はもとより、家族もきっと大変だっただろうと思う。ご苦労さまでした。

 そして、吉野君。「辞めずにいてくれてありがとう」と、とにかく言いたい。その頑張りと忍耐力に敬意を表したいと思う。今期の幹部6人のうち、樋口、龍口、小林の3君と、アイン、西尾、吉野の3君を二つのグループに大別すると、下級生のときに幹部から怒鳴られることが多かったのは、明らかに後者のグループで、とりわけ吉野君は再三注意されていた。理不尽なこともあっただろうが、めげず腐らず、幹部を務めあげた。清々しい思いにさせてくれて本当にありがとう。

 リーダー部ばかり取り上げたが、吹奏楽部の演奏も例年の「オレンジの集い」の中でも特に素晴らしかったし、50人以上が集うチアリーディング部の演舞も圧巻だった。

 神宮球場から少し遠ざかっていたが、力をもらえる応援、見る者を鼓舞する応援を改めて確認できた「オレンジの集い」だった。
# by dialog25501122 | 2016-12-08 16:29


カテゴリ
以前の記事
最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧